梅雨
梅雨って感じですねぇ、、。
昨日東京は悪天候中の悪天候で、
叩きつけるような雨がずっと降っていました。
でも、紫陽花は綺麗ですね。。。

「梅雨」…普通に普段使っていますが、
梅が咲く季節はとっくに過ぎ去っているのに
なぜ「梅」と「雨」で「つゆ」なのか知っていますか?
「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、
中国にあるといわれています。
(いつも由来は中国ですね、笑)
中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、
そのことから「梅」の字を使うようになったとされています。
ただ、中国から伝わったときは「梅雨(つゆ)」ではなく、
「梅雨(ばいう)」として伝わったそうです。
雨によって黴(かび)が生えやすくなることがあげられます。
そこから「黴雨(ばいう)」という言葉が生まれたそうです。
ただ、語感が良くないので「黴」の字ではなく
「梅」という字になったということです。
そして「梅雨」という漢字を「ばいう」ではなく
「つゆ」と読むようになった由来は諸説あるそうですが、
日本では江戸時代あたりから「梅雨(つゆ)」を使うようになったといわれています。
一つ目の説は、「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説。
6月~7月にかけては雨がたくさん降ります。
すると木々に露がつくことから「梅雨(つゆ)」というようになった、という説があります。
もう一つは、熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説です。
梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。
6月の初旬はまだ実が硬くても、下旬には収穫を終えることがほとんどです。
そのため、熟して潰れる時期でもあることから
「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨(つゆ)」になったという説があります。
正直由来はもうなんでもいいけど、
…「つゆ」って響きかわいいですよね。
梅の原産地はヒマラヤ山脈の東側、中国の山奥にある雲南省、四川省、チベットの山岳地帯です。中国では、紀元前2,000~4,000年前から栽培されており、うめの実は食用や薬用として、重宝されてきました。 日本では、木の破片や種などが弥生時代の遺跡で発見されており、その頃には既に中国から伝わったと考えられています。
貴族たちの間で、花の美しさから観賞用の花木として人気が高まったのは、平安時代です。
特にうめの花を愛した貴族として有名なのが、
学問の神様「天神様」として名高い菅原道真です。
おなじみの「梅干し」は、日本では室町時代から作られてきましたが、
当初は上流階級の人々の薬として珍重されていました。
庶民が梅干しを食べるようになったのは、
梅の栽培が盛んになった江戸時代からといわれています。
結構最近の食べ物だったんですね。
梅花亭の三色梅最中でも食べて、
梅雨明けを待とうと思います。笑
