LIMITED

SUMIE

ファニー・バレンタインについて長々書こうと思ったんですけど、
まだ読んだことない人の為にやめておきます。笑
是非、JOJO読んだことない人は読んでみてくださいw


このYouTube、見てくれましたか?

このわんちゃん達は、私の大好きなフレンチブルドッグで
アメリカの超有名犬、WalterとCharlotteです♡
Instagramだけでも80万人近くのフォロワーがいます。

View this post on Instagram

Remember that time I was on @thedodo? ☺️ #fbf

A post shared by Walter Geoffrey (@waltergeoffreythefrenchie) on

これが有名になったキッカケかな、?
この動画GIFにもなってる!

超大騒ぎ犬です♡

ちなみに私が描いたのはこれ!
結構うまく再現できてるでしょ?

Instagram

これもいつも通りに塗り潰し無しで、線だけで表現してみました。
目のキラキラ具合とか、目の周りの毛並み再現するのが楽しかったー!

わりと大変だったのは鼻、口周り。笑
毛並みっていうより、皮膚の質感(?)を墨で出すのが
どのタッチで描けばいいのか少し悩んだけど、
キングダムで甲冑描く時のタッチでやったら結構上手くできた。

今度から少しずつアニメだけじゃなくて、
写真とかの実物を墨絵にしていこうかなぁって思いました。
なにかリクエストあったら下さい!
猫ともかも描きたいなァ。笑

ちなみに、墨絵を習ったこともないし独学で描いているので、
こういうタッチがあってるかよくわかりません。汗

ちなみに絵のジャンルさえも分からなかったので、少し調べてみました。

とりあえず私のジャンルは「墨絵」で合っているみたいです。笑

水で墨を薄めてぼかしたりにじませたりしてグラデーションをつけて立体的な表現で絵を描くのが水墨画、水を使わずに線だけで平面的な絵を描くのが墨絵です。水を使うか使わないか、それだけの違いです。こんな感じでほぼむりやり分類していますが、お察しの通り水墨画は墨絵の中のひとつのジャンルです。ライオンが実はネコ科の動物だった、みたいな感じです。カンタンに説明するとこれで終わってしまいますが、そこは1000年以上も歴史のある水墨画・墨絵です。

白と黒の世界より

ちなみに、墨絵にはたくさん種類があるらしく、
白描画、仏画、墨彩画、水墨画をまとめて「墨絵」と呼ぶようです。
さらに墨絵、やまと絵、唐絵をまとめると「日本画」になり、
つまるところ、水墨画も墨絵も日本画にまとめられているようです。

図を拝借。

なるほど。。

どうやら墨絵そのものめちゃくちゃ歴史が長いらしく
日本だけでも1000年以上の歴史があるようです。

白描画

日本では奈良時代に墨が伝わって以来、
独自の発展を遂げていて、
平安時代に描かれた「鳥獣戯画」なんかが有名どころみたいです。

この白描画にはグラデーションがなくて、
全体的に平面的な表現になっていて、
カゲも線を何本も重ねたりして表現していますね。

やまと絵

「陸絵」「和絵」「倭絵」「和画」。
全部「やまとえ」って読むらしい。
いろんな漢字が当てられています。。

元々は中国の風物(風景とかその土地特有のもの)を描いた「唐絵」だったそうで、それを日本風にアレンジを加えたものを「やまと絵」と区別して呼ぶようになったみたいです。そうやって元々あったものを自分たち好みにアレンジするのは日本人の得意技。。

水墨画

墨絵は水を使わない絵画、水墨画は水を大量に使う。
これが水墨画と墨絵の明確な違い。

墨を水で薄めると灰色になり、灰色の濃さは水の量で自由自在に調節できて、
それを塗り重ねるときれいなグラデーションになるようです。

山水画

山水は山と水、つまり大自然を意味するので水と墨を使って描いた風景画。
中国の山奥の険しい山岳を霊的な存在としてみる中国人が
自身の空想を混ぜて描いた風景画が山水画と呼んでいたようです。

歴史が深くて、西欧の風景画が成立する1000年も前から山水画は存在していたらしい。

墨彩画

墨彩画は水墨画で描いた絵に顔彩とか水彩絵の具で色をつけた絵画。
基本的に水墨画と同じ技法で描かれることが多くて、
水墨画の墨の力強さに色鮮やかな色彩が加わる。

少し調べただけで、こんなにも種類が…。
というか、1000年も前からあったら先人の技術が死ぬほどありそうですね。
ちょっと勉強してみようかな。。

(((やりたいこと沢山ありすぎて人生が足りない)))