LIMITED

うなぎ

超久しぶりに外でご飯を食べました!
これぞ外食!公園で食べた!ガチの外食!笑

デリバリーしたり、テイクアウトして家で食べたりはしていましたが、
家ではないところで食事したのが本当に久しぶり。
コロナウィルス前は公園で頻繁にお友達とピクニックしていたので、
この懐かしい感じと、外でご飯食べられる幸せを噛み締めました♡
鰻だって月に1回くらいは食べていたのに、
ここ数ヶ月我慢していたので幸せのひと時♡


少し遠いけど、自転車で頑張って行ったのは
不動前にある「八つ目や にしむら 目黒店」。
ここは食べログでも高評価で3.75!
しかもTOP 5000にも入っています。

八ツ目や にしむら 目黒店 (不動前/うなぎ)

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 店舗基本情報 店名 八ツ目や にしむら 目黒店 (やつめや にしむら) ジャンル うなぎ お問い合わせ 03-3713-6548 住所 東京都 目黒区 下目黒 3-13-10 営業時間・定休日 営業時間 [店頭販売]10:00~19:00頃[店内お食事]11:00~14:00 日曜営業 定休日 水曜日 新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 予算(口コミ集計) [夜] [昼] ¥2,000~¥2,999 ¥3,000~¥3,999 予算分布を見る 席・設備 特徴・関連情報

近くに「林試の森」っていう公園があるので
そちらに移動して食べていたんですけど、
至る所で「にしむら」のテイクアウト鰻弁当をみんな食べていました。笑
鉄板コースだったのかな?

ちなみに私は知らなかったんですけど、
縄文時代から鰻が食べられていたって知ってますか?
約5000年前、縄文時代の貝塚からうなぎの骨が出土しているそうです!
その他にも数々の貝塚からも骨が出土している事から、
うなぎは古くから日本人に馴染みのある魚だったということが伺えますね。

うなぎが文献に初めて登場したのはかの有名な「万葉集」でした。
大伴家持が吉田連老に贈った歌があります。

石麻呂に 吾れもの申す夏痩せに よしといふものぞ むなぎ(鰻)とり召せ

これは大伴家持が吉田連老の夏痩せを笑い、
うなぎを食べるようにと奨めている歌です。
この頃からすでにうなぎが滋養強壮に効果のある魚として知られていたことがわかります。

ちなみに、平安時代の貴族はうなぎを白蒸しにして、
塩味で食べることを好んでいたようです。
昔はうなぎのこと「むなぎ」と呼んでいたが、
これはうなぎの「胸が黄色い」こと、
形が棟木(むなぎ)に似ていること等に由来しているそうです。
「うなぎ」と呼ばれるようになったのは12世紀頃からと言われています。

うなぎの蒲焼きが最初に文献に登場したのは、
応永6年(1399年)に著された「鈴鹿家記」です。
その中でうなぎを筒切りにして串に刺し焼いて食べた、その姿形が蒲(がま)の穂に似ていたことから、「蒲焼き」と呼ばれるようになったと言われています。他にも、うなぎを焼いた時のかんばしい香りが転化して、かんばや、香疾(かばや)、蒲焼きになったと言う説などもあります。
その後、室町時代までは塩で食べたり、酢みそ、辛子酢で食べられていたようです。
室町時代末期には、ぶつ切りしたうなぎに醤油や酒、
山椒味噌などで味付けした「宇治丸」と呼ばれる蒲焼き料理が登場しました。
この料理は、近江の宇治川のうなぎが大変美味だった事が由来と言われています。



蒲焼が現在のような形になったのは18世紀、
天保年間(1781年~1789年)に、千葉県銚子にある
現在のヒゲタ醤油、五代目当主田中玄蕃が濃い口醤油を作り出したことに起因します。
それまで良い醤油とは主に関西から入って来ていたのですが、
濃い口醤油が江戸の人の嗜好に合い、大流行しました。

これは関西の薄味に対して、関東は濃い味と言う、
お馴染みの料理文化にも繋がっています。
そしてこの時期に確立されたうなぎの蒲焼きと言う料理法は、
完成された当時から現在まで変わらず続いています。

東西でのうなぎの調理方法の違いは、
↓関東
うなぎを他の魚と異なり、背中から裂く・・・いわゆる背開き。
串打ち→白焼き(そのまま焼く)→白蒸し(せいろで蒸す)→タレをつけて焼く・・・

↓関西
腹開き。
串打ち→白焼き(そのまま焼く)→タレをつけて焼く・・・
白蒸ししない。この調理法は別名「地焼き」と言われる。


ちなみに、東西の境目は愛知県岡崎市付近だそうです。
昔も現在も、うなぎ料理を美味しく仕上げるのは難しく、
「串打ち三年、裂き八年、焼きは一生」と言われる。

鰻重は昭和35年(1960年)東京のうなぎ屋、
「重箱」という店が始まりだと言われています。
重箱に入ったその姿形は高級感があり、
体裁が良いと言うので、他の店もそれを真似するようになったそうです。
確かに重箱に入った鰻は高級感すごいよね。笑

2020年は7月21日と8月2日が、土用の丑の日。
その2日間だけは激混みになるので、
私はあえて食べに行かないようにします。笑