ジェリッシュ
アメリカで流行っていたネイルアートが日本に上陸して、30年くらいでしょうか?
ネイルポリッシュ(マニキュア)はもっと前(1970年代)からあったようですが、
現在のようなネイルアートはたったの30年程。わりと新しい技術ですよね。
起源となるネイルの歴史は、
古代エジプト時代(紀元前3000年以前)にさかのぼります。
この時代のミイラの爪先を見ると、
今でいうネイルのような装飾がしてあります。
これを分析すると、この装飾は「ヘンナ」という
植物の花の汁を使って染めているものだそう。
古代エジプトでは、階級が高くなる程真紅に近い濃い色をつけて、
爪先の色が階級を示す一つの道具になっていたみたいです。
日本で言う冠位十二階の色分け的な…?(日本は紫が一番上)
私はピンクが好きなので「小礼」ですね。

また唐の時代の楊貴妃は爪を染めていたというのも有名な話。
世界のあらゆるところで、古い時代から
爪先の装飾がなされていたという話が残されています。
日本では、江戸時代に爪を染める習慣があったことが
「女郎花物語」などの書籍に書かれています。
その方法は、ホウセンカの花とカタバミの葉を揉み合わせたもので爪を染めるというもの。
ホウセンカは古名を「爪紅(ツマクレナイ)」というところからも、
この時代の爪を染めるという風習が広く知られていたことがわかります。
やはり「赤」は人気ですね。
どこの国でも、「赤」を身分の高い人とかが魔除に使っている。
技術も進めば、材料の進化もすごい。
最近買ったジェルネイルとポリッシュが融合したような
「ジェリッシュ」っていう商品を買いました。
実は、何年か前にシンガポールに行った時に
ローカルのネイルサロンに行ったんですね。
私は手のネイルはしないんですけど、足のネイルだけやっていて
その時は「角質ケア+オフ+ジェルワンカラー」でお願いしました。
日本だと1時間半位かかっている作業が、
まさかの1時間もしないで終了。笑
その時に使っていた材料が「ジェリッシュ」で、
自粛期間中にネイルサロンに行けなくて
セルフネイル用品を楽天であさっていたらその「ジェリッシュ」を
ジェリッシュ+UVライト付き590円で見つけてしまいました。笑

ネイル単体だと386円。。。笑
しかもカラーバリエーションもたくさん。
私はS3にしました。

ベースもトップコートも塗ってないし、甘皮の処理もしてないけど
簡単だし、モチも良さそうだし、ジェルネイル感がすごい。笑
手に絵を描いたり、デザインしたりストーン付けたりするなら
ネイルサロンに行けなきゃだけど、フットワンカラージェルネイルだったら
この「ジェリッシュ」で大丈夫そう…♡