LIMITED

衣替え

月曜日!おはようございます。
先週は天気が良い日が多く、家の周りを少しお散歩をしました。
買い物以外で家に出たの久々すぎる。。。

ジムを2月から休会していて、なんだかんだ2ヶ月運動していなかった。泣
たったの2ヶ月でこんなに世界が変わってしまうなんてびっくりだけど、何事も変わる時は一瞬ですね。ジムに行っていた時は週に2−3回行っていて、行かないと気持ち悪い気分になっていたのにいざ行けないとなるとあっさり家でグータラ。。。


先週の出来事。
・散歩をした。
・進撃の巨人の最新刊(31巻)を読んだ。
・下瞼のオーバーラインについて、Twitterで考察されていた。
・知り合いの漁師さんからお魚が沢山届いた。
・入浴剤にハマる。
・家でナイキワークアウトを始めた
・「16personalities」ってやつをやったらサイコパスだった。

以上です。

最近は在宅勤務が増えて、家のインテリアを充実させている方が多いみたいですね。
椅子や机を買って、仕事をしやすくしたり
家具を整えて、リラックス出来るような環境にしてみたり。

Zoomやテレビ電話でオンラインミーティングする時に、
後ろの背景が殺風景だからとお花や絵を飾る方も多いと聞きました。

そこでわたしも力になれればと思い、特別割引を実施させていただいてます。予想外に沢山の方からご依頼いただいておりまして、一つひとつ制作しているので少し発送までお時間がかかってしまっていますが、良ければこの機会に是非♡

特別割引を実施致します! | MAY YOU

期間限定で書道作品を全て20%割引にて制作させていただきます。

そんな世の中の流れに私も例外なく、IKEAでしっかりお買い物。

IKEA HPより

幅が2m50cmくらいの大きな収納。
要らないものを断捨離してこの大きな収納に押し込みました。笑
ここ数年で着物アイテムがめちゃくちゃ増えたので、
わんさかあった着物や帯を一式詰め込む。

本当は桐箪笥ガァ〜、ってところはさらっと受け流して
たとう紙のままとりあえず収納。衣替えもさらっと。笑
まだそこまで薄物を持っていないので、
袷着物を下の方にして単衣を上にしただけですが、とりあえず。


平安時代の宮中は4月1日と10月1日に「更衣」を行っていたそうで、
貴族は4月1日から9月末までは単衣を着ていたそうです。
※「更衣」…現在の衣替えのこと。
そして10月1日から3月末までは袷。

ところが江戸時代になると年に4回幕府では衣替えをしていたそうで、どうやら当時の江戸の町は相当寒く、4月1日から夏服にするのが合わなかったようです。なんと現代でいう2月下旬ごろの気温。それは寒すぎるでしょ、、。


幕府では端午(たんご)の節句と同等に当たる5月5日から8月晦日まで夏服が用いられました。当時の夏服は唯子(かたびら)と呼ぼれていたそうです。そして4月1日から5月4日までの期間と9月1日から9月8日までの期間に袷。この時代の“袷”は裏地のついた衣服を指す言葉で、平安時代の“袷”のような綿をつめたものではありません。
その為9月9日から3月末日まで綿入れが用いられていました。

【江戸時代】
・5月〜8月…夏服(かたびら)
・4月〜5月4日、9月1日〜9月8日…袷(裏地付き衣服)
・9月9日〜3月…綿入れ衣服

【現代の着物】
・8〜9月…夏物
・6月、9月…単衣
・5月〜10月…袷
※5、10月でも最近は単衣を着る場合があり、単衣の期間が長くなっています。


江戸時代は相当寒かったみたいですね。
現代は室内に冷暖房が完備されていたりと季節感が曖昧になってきていますし、異常気象と言われるような灼熱の暑さ、温暖化の影響で単衣の時期が長くなりましたした。冬でも室内では暑いので中に着込むような事はしなかったり、補正も涼しいものを選んでいます。(私が暑がりなだけかも、?笑)

明治時代以降に洋服に合わせた、6月1日と10月1日の衣替えが広まったようですが、一定の秩序に沿って統一された服を着ることによって一つの組織の連帯感を強めるためのものだったとも言われていますね。ザ・一致団結感。

多分私の衣替えは割と早い方だと思いますが、
最近もう20度を超えてきて袷はとてもじゃないですが着られないので
勝手に単衣に衣替えです。さらっと。

洋服だってもう半袖の人もいるし、
先取りだったらおしゃれ感あるし(?)と言うことで
しばらくは袷着物さようなら〜!

シメの袷着物。訪問着。