LIMITED

「等慈寺碑」

View this post on Instagram

#等慈寺碑 #拓本 #建心コレクション  本日は等慈寺碑の拓本をアップします。 日本ではあまり有名ではありませんが、過去何度かポストした際には毎回大きな反響が寄せられました。不思議で魅惑的な古典です。  今回「週一枚」の出題を担当しましたが、お題を選定するに当たり、最後まで迷ったもう一つの候補でした。結果はご案内のとおり、顔真卿の #西亭記残碑 になりましたが、主催者の方に画像を送る5分前まで迷っていました。  最終的に顔真卿の西亭記残碑を選んだのは、①目新しさ(つい最近公開された新出土碑であり、まだ誰も臨書したことがない顔碑を自分が臨書するという特別感が味わえるのではないか)、②取っ付きやすさ(顔真卿は誰でも知っており馴染みがある、初心者からベテランまでどのような方にでも習う価値がある)、③顔真卿の人気(昨年の東京国立博物館の顔真卿展は過去の企画展を圧倒する来場者数を記録)、などが決め手です。  「顔真卿は難しいし苦手」という方も結構いらっしゃいましたが、コメントやDMで、「書いているうちに良さが分かってきた」とか「これを期に顔真卿も勉強してみたい」といった声もたくさん聞かれました。中には「嫌いだった顔真卿が好きになった」という方もおられ、出題者としては嬉しい限りです。悶絶しながらも頑張って投稿して頂いた方々も含め、改めて御礼申し上げます。   この等慈寺碑は顔真卿の曽祖父の兄弟に当たる顔師古が書丹したとされています(撰文だけという説もあり)。ですので、候補のどちらも顔一族に関係があったと言えます。顔師古は初唐の欧陽詢等と同じ時代を生きた人です。  等慈寺碑は詳細は不明ですが近年破壊され、残石のみが伝わるのみです。鄭州市博物館にあります。本当に残念なことです。拓本は今はない等慈寺碑の全体の姿を窺い知る貴重な史料でもあります。   #書道 #书法 #金石 #等慈寺碑建心

A post shared by 至宝 中国碑刻拓本 (@takuhon.jp) on

等慈寺碑



@takuhon.jp さんが「#週一枚の臨書課題からの」の出題をするにあたり、最後まで迷われたのがこの「等慈寺碑」だったそうで、実は私この字大好きなんです。以前にもUPしていた時があって、その時も臨書させていただきました↓

View this post on Instagram

書いてみた🥳 : #Repost @takuhon.jp with @get_repost ・・・ #等慈寺碑 #建心コレクション   本日は等慈寺碑の拓本をアップします。  実はこの拓本、先週か先々週にストーリーにアップしていたのですが、えっ?と思うくらい沢山の方から「この拓本は何という碑ですか」との問い合わせを頂きました。  正直、1つのストーリーでそんなに多くのコメントを頂くのは初めてでしたので驚きました。もしかすると関心のある方がいらっしゃるのではないかと思い、アップしてみた次第です(「もっと見たい」と言って頂いた方、お待たせしました!)。  等慈寺は河南省汜水県にあります。太宗の詔によって戦没将士の菩提を弔うために629年に建立されました。等慈寺碑は、高さ245cm、幅117cmで、当初は等慈寺内にありましたが、近年壊されてしまいました。現在はその残石が鄭州市博物館にあります。  撰文は顔師古とされ、書丹もおそらくそうだろうと言われています。顔師古は唐の学者で、顔之推 の孫です。顔真卿の先祖である顔勤礼の兄弟でもあります。欧陽詢と同じ時代を生きた人と言ったほうがイメージが湧くかもしれません。万年(今の西安)の人です。  北魏楷書の風格を受け継ぎ、重心は低く、堂々と落ち着いた書体となっています。楷書碑ですがとてもリズムよく書かれており、所々に行意も含んでいます。  家蔵の拓本は道光以前の旧拓で、松煙墨の落ち着いた墨色がとても美しいです。板表紙は多少傷みもありますが古めかしく、清代か遅くとも民国期の表装と推察されます。題簽も美しい字で書かれています。  北魏的な楷書が好きな方、唐代の楷書碑を一通り習われて新たな題材をお探しの方、等慈寺碑、お薦めですよ。    #書道 #書道家 #書家 #明游 #北村明游 #伝統 #芸術 #古典 #アート #デザイン #禅 #古典至上主義 #臨書 #Japanesecalligraphy #calligraphy #shodo #inkdrawing #drawing #tokyo #kanji #art #design #zen #mayyougallery

A post shared by 書家 北村 明游 MAYYOU (@mayyou.ktmr) on

等慈寺碑


2019年の8月に書いているんだけど、めっちゃ下手くそすぎて笑ったwww線よわよわw今も線質弱めだけど、泣。

よく鈍牛さんからも「パッと見た感じは良いんだけど、近寄ると線質がね、、、笑」って。まぁ、パッと見た感じ映えるって事でキャッキャしてたんだけど、こんなに課題として永遠に引きずることになろうとは、、、泣。はやくキレッキレの強い線がぁひきたぁいぃい。

「陸」の最終角とか、まじギリギリで引いた感w当時は出来たぜィ!的なドヤ感でUPしてるから怖いこわい。SNSって残る半面、怖いけどこうやって成長を感じさせてくれているって事でポジティブに捉えよう。

どうやらこの「等慈寺碑」は、@takuhon.jp さんのストーリーでも好評だったみたいで、DM殺到だったのかな。

“北魏楷書の風格を受け継ぎ、重心は低く、堂々と落ち着いた書体となっています。楷書碑ですがとてもリズムよく書かれており、所々に行意も含んでいます。”
北魏楷書が人気あるからかな、?私、今のところ「高貞碑」が好きなんだけど、「等慈寺碑」と似ているなって思った。

等慈寺碑
高貞碑

似てない?
似てるよね?
コレ2020年、今年に書いたのだから、
去年よりは少し上手くなっている気がする。
(自分で言うのもなんだけど)

でもまだ線は弱い。泣
しかも高貞碑「軍」の縦線が残念なことに曲がっている。泣きたい。
ピリッとシュッとスゥーっと伸びる線が理想なんだけどなかなか難しいな。

練習あるのみ。。。

ささっと字を書く時に、さっき紹介した上の2つっぽい感じでひゅぅうって書きたいんだけど、そもそも写経くらいの小さい字が苦手なもんで、最近はひたすらこれを書いてる。
最初は上手く書けるんだけど、そのうちにゲシュタルト崩壊してめっちゃ下手になって、まただんだんと最初の方の上手さまで戻ってきて、そこからゾーン入りしてリズム感が出てきてって感じのところまでは到達。でもそのリズム感出てくるの、2時間位書き続けてやっと出てくるから、最初から良い感じに書けるように手が馴染むのはもっとやらないと全然無理だな〜。

毎日5時間書いたらすぐに書けるようになるよ。とか言われて、「やるやるー!」って言っちゃったけど、結局週に2−3回、3時間しかやっていなくてダメなやつだなぁ、と。

まじでちゃんとやろう。笑