LIMITED

九鬼修造から読む「いき」とは何か?

「粋」と言う言葉。結構よく聞きますよね?
お着物のお教室でも、おはしょりをまっすぐにしないで少し斜めのままにしている事を“船底型”と言い、“粋な着方”らしい。他にも「あらぁ〜、粋な着物♡」とか「粋なデザイン♡」とか、、。着物以外でも結構耳にする。
「粋な計らい」やら「粋なお店」、、。

「気が利いていて押し付けがましくない」といった感じ対して
「粋」という言葉が当てはめられているのではないでしょうか?

そもそも「粋」って言葉は、江戸時代後期に江戸深川の芸者について語ったのが始まりとされています。身なりや振る舞いが洗練されていて、色気とさっぱりとした心持ちが同居しているような芸者を見て、当時の人たちは「粋だね〜」とか言ってたんだろうね。


現代の私たちは、「粋」という単語を「カッコイイ」よりも、もうワンランク上の褒め言葉として感じ取ったり使っている気がする。計らいだとか、ファッション、食事、遊び方、贈り物、台詞、お酒、文化、、、あらゆる事に対し「粋」という感情を持って、日本人の頭の中に根付いている言葉。


最近は「可愛い」も、同様の使われ方をしている気がする。
誰かが「可愛い」の定義を決めた訳ではない。

でも、トレンドや時代の雰囲気にマッチした、モノ・コト・ヒトに対し、私たちは「可愛い」を使って、無意識のうちに共有化されている感覚の1つになっていると思う。「可愛い」の感覚は、海外でも「KAWAII」に形を変えて世界共通の感覚として認識されていて、海外で有名なモデルのYouTube、「JAPAN Vlog」とか観ていると、やたらと原宿に行って「KAWAII」って叫んでいる。Netflixで普通にアメリカのドキュメンタリーみていても、「原宿ファッションにしてみたの。KAWAIIでしょ?」って。

そんな感じで「可愛い」同様に「粋」もまた、日本人の意識の底に根付いているからこそ、ふとした瞬間、さまざまな事象に対し、私たちは「粋」という言葉を自然と使ったり、思い浮かべたりする。

私はこの曖昧な「粋」という概念を理解、分析するために色々調べていたらなんと、大正〜昭和時代の哲学者・九鬼周造(1888〜1941年)の代表的著作「いきの構造」というぴったりな本を見つけてしまった。笑「いき」というものについて構造的に明らかにしようとした一冊です。

九鬼は「粋(いき)」を3つの特徴で定義しています。

1)江戸文化をベースにした「媚態」
一元的の自己が異性との間に可能的関係を構成する二元的態度。異性に対する「つやっぽさ」や「色気」であり、セクシーで上品な振る舞いともいえます。色恋の駆け引きをしている状態。

2)武士道をベースにした「意気地」
「いき」は媚態でありながら尚、異性に対して一種の反抗を示す強みを持った意識。「武士は食わねど高楊枝」といったやせ我慢や媚びない気概のようなもの。

3)仏教をベースにした諦め」
運命に対する知見に基づいて執着を離脱した無関心。これにより垢抜けにあっさり、すっきり、瀟洒なる心持ちとなる。無常観といった仏教的思想が反映されています。 

「垢抜けして(諦)、張りのある(意気地)、色っぽさ(媚態)」そう九鬼は定義するのです。その後、九鬼は上品―下品、派手―地味、渋味―甘味といった軸から「いき」の座標を求めようとします。「いき」は媚態であるのだけれども、派手すぎたら野暮になる、また「いき」は意気の反抗心もあるから上品すぎても違う。「いき」は甘味から渋味に至る路の間にある、と九鬼は論じています。※2020.2.24にUPした「浮世絵から窺う女子力」に通じますね。
https://mayyou.tokyo/2020/02/24/934/

九鬼周造著 『「いき」の構造』

関西では、「粋」のことを「水」と書いていたそう。
水のようにあっさりしている、という意味。
一方、野暮なことを「月」といい、ガチと読んでいました。

遊郭で「ガチな客がきた」というのは、野暮な客が来たという意味です。お金をどーんと出すわけでなくケチなくせに、少しでも長く遊女と時間を過ごそうとしたり、下心がミエミエの客って感じ。または、必死な感じで今でいうイタい客って感じかな。
野暮な「月」客って、遊女が別の男性と一緒にいるのにかかわらず、突然入りこんできて無茶な注文をしたり、あまりにも無粋なお客には、遊女が「帰ってくれ」、「嫌われても結構。来てくれなくてよろしい。」といった態度をとることもあったそう。遊女強い。。


遊女が横になったからって、いきなりことを始めようとする客は月。後ろからそっとくっついて横になって、布団の中で足をからませながら、遊女の気持ちが盛り上がるような言葉がけができる客が、粋だね。と言われたみたいです。

なんか、、たまにこーゆー人いるけどさw
本当にこれ書いてて再度認識したけど、無理。笑
好きな人もいないと思うけどさw

余裕なくなって周りが見えなくなっていたら野暮ですよって事じゃん?私、すぐ怒る人ずっと無理だなぁって思ってたんだけど、すぐ怒ったりキレたりする人って、理解力が無くて今なにが起こっているか理解出来ていないから、反射的に感情でキレてるのかと思っていたのね。でもこれって=自分の事でいっぱいいっぱいになって余裕がないって事でしょ?
てことは野暮!私ずっと野暮い人が無理だったんだわー笑!
みんなもそうだと思うけど。。笑


多少テンパっていても、余裕のあるように振る舞い、まわりにさりげなく気を遣えるような「粋」な人間が結局モテるんだよね。笑…もうちょっと粋を意識して人と接するように頑張ろう。。笑