LIMITED

浮世絵から窺う女子力

喜多川歌麿「姿見七人化粧」

みなさん浮世絵って見たことありますよね?

博物館とか行くとよく飾ってありますが、美人画、役者絵、芝居絵、名所絵、春画といったものから種類めーっちゃあります。春画だけの春画限定展とか最近よく見かけますよね〜(私が気にしてるだけ?笑)浮世絵って言うと一般的には多色摺りの木版画錦絵を指すことが多いけど、木版画の採用以前は量産できず、肉筆浮世絵しかなかったのです。

※肉筆浮世絵は量産出来なかったので、名のある絵師によるものはめっちゃ高価!木版画は量産できるから当時の江戸時代の一般大衆も手に入れられました。


また絵師による誇張や意図などを考慮する必要はあるけど
描かれている風景や現在では変化・消失した名所、
人々の生活スタイルや文化などすごく興味深い部分が沢山描かれている。

やはり同じ女として気になるのは、当時の髪型やメイク♡

美人画で有名な喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)パイセン(パイセン=先輩)から、お江戸のモードを知ることが出来ます。歌麿パイセンのモデルはなんと吉原のお姐さんだけではありません。町娘や芸者や母子像などの綺麗なお嬢さん、お母さんたちもたくさん描いています。そう、歌麿パイセンはあらゆる階層の幅広い年齢層の江戸美人を知り尽くしているから「パイセン」なのです。

今の時代とは違い「好きな事で生きていく!」、「個性の爆発!」みたいなのが難しいので、年齢や結婚、出産、職業などの社会的な立場によって決まりのようなものがありました。お着物はだいぶその名残がありますよね。例えば、振袖は未婚女性の第一礼装、留袖は既婚者の第一礼装。格式もしっかり。

昔は普段着でも大人になるにつれて袖を短くしていたそうですが、最近は49cmで統一されています。そう思うとだいぶ緩やかになってきていますね。

浮世絵でも分かりやすいのが未婚、既婚の区別です。

(高名美人六歌撰 難波屋 おきた)

未婚女性のヘアスタイルは島田髷(しまだまげ)が多く
髷を飾る鹿の子なども10代の若いうちはピンクや赤で、
お年頃になってくると青系統の落ち着いた色味になっています。
既婚者は丸髷(まるまげ)に結うことが多かったみたい。上の写真はピチピチギャルって事がわかりますね。(死語かな?)

結婚が決まるとお歯黒にして、
出産した人は眉毛を剃るのが一般的。
歯が真っ黒なのは貞女の証、眉がなくって一人前。

(こんなこと言っていいのか悪いのかよくわからないけど、今だと結婚指輪はめてない人沢山いるよね?つけてても外しちゃうとか笑。あ、やっぱり言わない方がいいやつ。)

まあ、とは言え厳格な決まりではなく、未婚者でもある程度の年齢になったらお歯黒にしていたそうで、大人の女としてはいつまでも白い歯でいる方が恥ずかしいことだったのかもしれません。確かに現代でも40代で振袖着る人ってなかなか見ませんしね。
そしてホワイトニングが騒がれる現代でお歯黒ワード怖いw

メイクも「容顔美艶考」という本があったりしたもんで、
いつの時代もみんな綺麗になりたい気持ちは共通ですね♡
この本は100年以上にわたって女性に愛読されたロングセラーです。
100年でめっちゃすごくない?

内容は、顔や手足・髪の手入れ、眉や目などの化粧、帯の結び方、歩き方、紅・白粉などの化粧品の製法から、なで肩にみせる方法にまで、身だしなみのすべてを含む意味が化粧に込められていたといえます。雑誌って言うよりもはや教科書レベル。画質荒くてごめんなさい。


唇が厚いってうらやましい!…という時代ではなく、、。
唇が厚いのも良しとはされないので、
白粉で唇をうめて、唇と地肌と一体化。
紅粉を少し内にして濃くさすのがポイント。
これで、上品な唇の出来上がり〜!

(今で言う韓国メイク?
私アメリカ派だからマットリップでオーバーに塗っちゃう。)

鼻が高すぎるのも、欠点。
鼻以外の部分に白粉を厚塗りして、鼻だけは薄く塗るのがポイントです。
こうすると鼻が高く見えないと考えられていたみたいです。

白粉の濃淡で欠点をカバーする方法を、
すでに江戸時代でやっていたなんてまじしゅごい。笑

顔色を良く且つ色白に見せることも大事です。

日焼けしてしまったときの定番は、「唐の土のパック」。
唐の土という白粉をよく溶いてからクリームのようにして
顔にしっかりと塗ってから一晩そのままにし、翌朝洗い落とす。

このほかにも、顔の赤みが気になる人は下紅粉はNGとか、
顔色が悪い人は下紅粉をコントロールカラーのように用いるべしとか、細かく書いてあって現代とあまり変わらない。笑

違うところといえば、
鼻が高すぎたり目が大きすぎるとモテないっていのが違いかな?
目や唇などのパーツが強調されるのは、
江戸時代だと野暮だったのです。

現代だとデカくしすぎて宇宙人みたいに違和感な人も多いけどwwwそう思うと確かに野暮い。笑